芸能事務所のオーディションは定期的に開催されていますが、当然ながら狭き門です。
適齢期のうちに応募できる回数は限られており、そんな人生で数少ないチャンスは無駄にしたくないところ。
ここでは2025年5月12日(月)の週に、一都三県で開催される芸能事務所のオーディションをまとめています。
【5/12週】一都三県で開催・応募可能な芸能事務所オーディション一覧
- idol_program(電脳プロモーション)
- スターダストプロモーション
- ワタナベエンターテインメント
2025年5月12日の週に開催・応募可能な芸能事務所オーディションは、上記の3つとなります。
idol_program(電脳プロモーション)
電脳プロモーションは「テクノロジー×アイドル」という独自のコンセプトを掲げており、他の事務所にはない新しいスタイルのアイドル活動ができる点が大きな魅力です。
音楽やパフォーマンスだけでなく、ITやプログラミングの要素も取り入れた活動を展開しているため、従来のアイドル像にとらわれず、時代の最先端を行く表現者を目指せます。
また、SNSやデジタル分野に強い事務所なので、現代に必要な発信力やセルフプロデュース力も身につきやすい環境です。
少人数制で一人ひとりに目が届きやすく、個性や才能を伸ばしやすいのもメリット。
これからの時代に合った新しいアイドル像を目指したい方や、デジタルスキルを活かしたい方にとって、唯一無二の経験と成長のチャンスが得られる事務所です。
オーディション名 | idol_program新メンバーオーディション |
応募条件 |
|
所在地 | 東京都内 |
特設ページURL | https://audition.idol-program.com |
備考 | 応募締切は5月10日までだが、週明けの審査進行や次回募集の可能性もあるため要確認 |
スターダストプロモーション
スターダストプロモーションは、芸能界でもトップクラスの規模と実績を誇る大手事務所です。
俳優・女優・アーティスト・モデル・声優など、幅広いジャンルで活躍するタレントが多数所属しており、業界内での信頼度も抜群です。
大手ならではの豊富なオーディションやメディア出演の機会があり、デビュー後も多彩な仕事にチャレンジできる環境が整っています。
また、充実したレッスンやサポート体制があり、未経験者でも基礎からしっかり学べるのが特徴です。
大規模なマネジメント体制のもと、安心して芸能活動に専念できるのも大きなメリットです。
将来的に芸能界で幅広く活躍したい方や、確かなバックアップを受けながら成長したい方には、最適な事務所といえるでしょう。
オーディション名 | HAJIMARE Project |
応募条件 |
|
所在地 | 東京都渋谷区 |
特設ページURL | https://hajimareproject.jp |
備考 | 7月の二次審査では面接・実技審査が予定、5月週内の具体的な審査日程は非公表 |
ワタナベエンターテインメント
ワタナベエンターテインメントは、俳優・タレント・お笑い・ミュージカルなど多彩なジャンルで活躍できる総合エンターテインメント事務所です。
所属タレントの幅広さは業界でもトップクラスで、テレビ・舞台・映画・イベントなど様々なメディアへの出演チャンスが豊富にあります。
個性や才能を尊重する風土があり、未経験者でも自分の強みを活かしながら成長できる環境です。
また、ワタナベコメディスクールなど独自の育成機関を持ち、実践的なレッスンや現場経験を積むことができます。
大手ならではの安定したサポート体制と、チャレンジ精神を応援する社風が魅力。
芸能界で幅広く活躍したい方や、お笑いやバラエティ分野にも興味がある方にとって、大きなチャンスが広がる事務所です。
オーディション名 | 新人募集、マンスリーオーディション など |
応募条件 |
|
所在地 | 東京都渋谷区 |
特設ページURL | https://www.watanabepro.co.jp/other/Audition-list/audition-list.php |
備考 | 関西圏の芸人を対象とした「ネタ見せオーディション」が並行して開催 |
2025年5月における芸能オーディションのポイント
5月は気候が穏やかで過ごしやすく、オーディション当日の体調管理がしやすい時期です。
気温の変化に対応できるよう、服装は重ね着で調整しやすいものを選びましょう。
また、5月は新生活の慣れや連休明けで、参加者のモチベーションが高い傾向があります。
流行やトレンドを意識しつつ、自分の個性をしっかりアピールすることが重要です。
準備段階では、応募先の事務所やオーディションの特色を調べ、審査員の好みに合わせたパフォーマンスを心がけましょう。

まとめ
オーディションは「才能」だけでなく、「人柄」や「可能性」を見られる場です。
演技や歌、ダンスのスキルはもちろん、挨拶や姿勢、受け答えも印象を大きく左右します。
「うまくやろう」とするよりも、自分らしさを信じて、誠実に取り組むことが大切です。
また、求められる人物像を研究し、自分の強みをどう活かせるかを明確にして臨みましょう。
緊張は誰にでもあるもの。深呼吸して、今の自分を堂々と表現してください。
結果は通過点。経験は必ず次につながります。